病気についての解説をいたします。

⑯サーファーは納豆が苦手?
梅雨も開け暑い季節となってきました。そろそろ始まる夏休み。休みの日多くの方が郊外に出かけ登山や海水浴と楽しい時期となってきました。
話は変わりますが健康的で血をサラサラにするので朝から食卓に上ることが多い納豆。しかし海の中で競技をお...

⑮コーヒーの効果
朝活動開始する前の目覚めのコーヒー、食後のコーヒーはかかせないという方も多いのではないでしょうか。古くからコーヒーは薬剤として用いられてきました。コーヒーを飲むことのメリットとしてカフェインが含まれることから中枢神経に作用しノルアドレナリ...

⑭熱中症
最近特にじめじめした季節が始まり特に日中は暑いです。コロナ禍で家こもり、マスク生活で体力低下につながり熱中症が起こりやすいのです。熱中症とは高温多湿な環境に、私たちの身体が適応できないことで生じるさまざまな症状の総称です。
主な症状...

⑬リハビリテーションについて
当院でも施行してます「リハビリテーション」という言葉はよく耳にするものの、その言葉自体についてよく知らない人が多いと思います。日本で使われる「リハビリテーション」は英語です。つづりはrehabilitationで翻訳すると再び適合するとい...

⑫骨を強くしよう
私達の骨は(特に女性)20~30歳前後にピークを迎え、その後40歳位から加齢とともに骨密度は低下していき「骨粗しょう症」になりやすくなります。骨折しやすくなり寝たきりの原因にもなってしまいます。
そもそも骨の構造は?
骨はカル...

⑪よい睡眠をとっていますか
毎日の睡眠、しっかりとれていますか?十分寝ているはずなのに寝不足と感じるときは「質の良い睡眠」が不足しているときかもしれません。
睡眠の質を高めるには
①就寝3時間前には夕食を済ませる…食後すぐに就寝につくと消化活動優先するた...

⑩肺活
日々マスクの生活、ストレス、運動不足で呼吸機能は衰えがちです。
特に①口呼吸②猫背③坂道や階段の昇り降りで息切れする④風邪が治りにくい⑤ぐっすり眠れない ⑥冷え性・肌荒れに悩んでいる…このような方々は肺機能低下しやすいのです。
...

⑨血圧をはかろう
高血圧というのは血圧が高いという状態です。たまたま測った血圧が高いときには血圧が高いといえますが「高血圧症」とはいえません。高血圧症とは、何度測っても血圧が正常より高い場合をいいます。最高血圧が140mmHg以上或いは最低血圧が90mmH...

⑧腸は第2の脳
腸内細菌は私たちの体の働きに様々な影響を与え、健康状態や病気の発症などとの関連が注目されています。身体にとって有益であると考えられる細菌は善玉菌(乳酸菌やビフィズス菌など)、有害な影響を与える細菌は悪玉菌(ブドウ球菌やウェルシュ菌など)と...

⑦ピロリ菌を除菌しよう
ピロリ菌は胃の粘膜に生息しているらせんの形をした細菌でヘリコバクター・ピロリといいます。ピロリ菌の感染によって胃に炎症が起こり、感染が長く続くと慢性胃炎になります。その状態から胃潰瘍、十二指腸潰瘍や胃がんに進展することもあります。日本人の...